初めての方へ
希望者には初回無料検査説明を実施しています。
整体やカイロプラクティックが全く初めての方や他の整体院で痛くて怖い思いをした方などには現在のお身体の悩みや施術法、回数はどのくらいかかるかなどお話しさせていただきます。
来院日がわかれば帰り際に予約をとられても構いませんしまた予定がわかったら後日電話予約でも大丈夫です。
★執拗な応対や物品、回数券販売は当院では一切しておりませんのでご安心ください。
施術の流れ
①カウンセリング(問診)
とにかく優しくジェントルに利用者さんの話に耳を傾けます。この時に気を付けているのは心から湧き出る中間笑顔での対応です。顔がくずれるほどの強い笑顔は気色の悪さを与えることもあるからです。(笑)
お身体のお悩みをお話の途中ではテンポの良い相槌にプラスして乗りのよいよく通る声で施術者の立場から同感して利用者さんとは違うことばに置き換えてこちらから話すことが多々あります。
私は喋ればキャスター 身ぶりそぶりは漫才師 整体技術はスペシャリストなのです。
②股関節、膝関節、足関節の調整
よく骨盤調整という言葉は耳にするかと思われますが、骨盤調整の前に大事なのが股関節、膝関節、足関節の調整です。荷重関節を施術せずに骨盤を調整しても骨盤の歪みはまたしばらくすると戻ってしまいやすいです。先に股関節、膝関節、足関節の調整を済ませることにより骨盤の安定が図られます。
③大腰筋(腸腰筋)の調整
大腰筋は姿勢維持に必要な筋肉で腰のインナーマッスル(深層筋肉)です。プライベートではわりと大腰筋は酷使しませんが、仕事となるとお辞儀をしたりうなずいたり、少し前屈みでお客様と接したりする時につい力が必要以上に入ってしまうことが多いです。
これは職場のマニュアルなどで自分のリラックス範囲を超えたつい力が入ってしまうくらいの大きな声や対応により大腰筋はこりかたまることが多いのです。
大腰筋を見過ごして腰椎を矯正しても良い結果は得られないでしょう。
④腰方形筋の調整
腰方形筋は腰の表面にあるパワーのある筋肉で側弯の原因にもなり、腰のズレの原因になることが多々あります。この筋肉をうまくほぐすのみで歪んでいた腰が真っ直ぐになることも珍しくない大変重要な調整ポイントなのです。
⑤骨盤調整
骨盤はその方の股関節の歪みに伴って歪んでいることが多いので複雑な歪みを引き起こします。過去のスポーツ、お仕事、生活習慣が垣間見れるので、私は問診時に過去のスポーツ暦や過去のお仕事を言い当てるととても驚かれることが多いのです。ただ言い外れることも2割ほどあるので、その時は3時間ほどショックが消えず少し落ち込みますが持ち前の明るさですぐ忘れます(笑)
⑥腰椎の調整
腰の骨は5つあり、各々が上下左右前後に複雑な歪みを起こすので慎重な触診と視診が求められます。その方の年齢、骨の骨密度を見極めてから最適なフォース(力)で調整しなくてはなりません。
⑦胸椎、肋骨の調整
胸椎は肋骨に守られている為、首や腰に比べて歪みにくいですが、肋骨は内臓を守る為に体の周囲表面部分にあるのでまず悪寝相とか悪姿勢でまず肋骨が歪み次に胸椎(背骨)が歪んでくるパターンが多いです。
肩の筋肉をほぐしてもらっても肩こりがとれない方は第1肋骨の歪みが非常に多いです。
第1肋骨はちょうど肩こりをほぐすツボの線上にあるので肩こりと似た症状が出てくるのです。
中部から下部の肋骨が歪むと肋間神経痛が出てくることが多く、脇腹や脇の下にかけても痛くなるのでとても嫌な痛みが出てくるので整体で矯正してもらいましょう。
⑧ 頸椎の調整
首の骨は自律神経と密接な関係があります。とくに上部頸椎は免疫機能や回復力の低下に直結してしまうのでとても大切な部位です。あと寝違いやスマホやパソコン操作などで頸椎が歪む場合が多いので現代社会では必須の調整部位となります。第1頸椎(アトラス)と後頭骨は脳脊髄液の循環を促すサーキュレーション機能があるので、第1頸椎がうまく矯正されると免疫力アップだけでなく脳脊髄液が脳神経をクリーニングしてくれるので爽やかな爽快感を感じながら起床できるようになることが多いです。
子供の頃のあの起床時のスーッとした朝の爽快感は脳脊髄液の恩恵のお陰なのです。
対して30代以降のあの起床時のモヤーッとした倦怠感は睡眠時に脳脊髄液による神経の自動洗浄が行われず脳神経の疲労がとれていない感覚なのです。
ですから首の調整は首そのものの痛みを取ることも目的ですが、脳疲労をとることも大事な目的になります。